パチスロ ミリオンゴッド 新台 【戦国 basara パチンコ】パチンコの戦国 basara パチンコの数はなぜ4個とか8個とかなのか!

パチスロ ミリオンゴッド 新台 【戦国 basara パチンコ】パチンコの戦国 basara パチンコの数はなぜ4個とか8個とかなのか! eyecatch-image

チワッスあしのです。

いつもありがとうございます! パチンコ・パチスロに纏わる「ふわっと理解している事」を個人的に調べて解説するこちらのコラム。今回は「戦国 basara パチンコ」について。なんでパチンコの戦国 basara パチンコの数って4個とか8個とかなのか調べてみました。まあ調べる前から何となく想像はつきますが、はい遊技機規則の話ですな。どうぞ!

サイバー パチンコ

戦国 basara パチンコの数は規則で決まっている

パチンコの情報サイトを見てると、「特図」という単語がたまに出てきます。これは「特別図柄」の事。「特別」つってるので何かスペシャルな図柄なのかと思っちゃうのですが、実際の意味としては「特別電動役物(大当たりのアタッカーのこと)を作動させるための図柄」の事であり、要するに普通に図柄を意味します。んでこれを「特別図柄表示装置」といいます。流れとしては ヘソ(スタートチャッカー)に玉が飛び込むと「特別図柄表示装置」が作動し、そこに特定の組み合わせが表示されたら「特別電動役物」が開く と。こう考えると超簡単ですが、ちょっと厄介なのが「特別図柄表示装置」の場所。

これ実は画面上でぐるぐる回ってる数字のことではないです。何気にこれは「セグ」を指しており、あくまでそっちがメイン。セグはあんまり気にしない人もいますが、実はそっちのが「特別図柄表示装置」というメインの場所です。んじゃ画面上でぐるぐる回ってるアレはなんだというと、セグの内容を分かりやすく演出にしているだけで、これを「装飾図柄」とか「特別装飾図柄」とかいったりします。つまりただの「演出」でございます。

なんでこんな説明するかというと、実は「戦国 basara パチンコの数」については規則で決められているとは言え、その内容が難解だからです。前提知識として最低限「特別図柄表示装置」という単語の意味がわからないとサッパリ。とりあえずここでそれを飲み込んだとして、実際の規則の内容を見てみましょう。お馴染み「遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則」です。

ヘ 特別電動役物、条件装置及び特別図柄表示装置の性能に関する規格は、次のとおりとする。

(イ)~(ヲ)略
(ワ) 遊技球が始動口に入賞した時から当該特別図柄表示装置の作動が終了する時までの間、 特別図柄表示装置において特別電動役物が作動することとなる図柄の組合せが表示された時から当該特別電動役物の作動が終了する時までの間又は条件装置が作動することとなる図柄の組合せが表示された時から当該条件装置の作動により作動した役物連続作動装置の作動が終了する時までの間に、 4個を超える数の遊技球が始動口に入賞した場合において、 当該特別図柄表示装置、特別電動役物又は役物連続作動装置の作動が終了した後、当該4個を超える数の遊技球のうち 最初の4個の遊技球以外の遊技球の入賞により引き続き当該特別図柄表示装置を作動させることができる性能を有するものでないこと。

超絶分かりづらいですが、要するに特別図柄表示装置が作動中(デジタル回転中)や大当たり中などを含め、 「4個を超える」球の入賞があった場合はそれを無視しなさい という意味です。中段の「4個を超える数の遊技球が始動口に入賞した場合において」というのが地味に大事ですな。当該遊技+4の戦国 basara パチンコはこれから来てるはずで、この一文がなく直接後段の「最初の4個の遊技球~」で結ばれてたら戦国 basara パチンコは3つまでしか駄目みたいに読めちゃいますな。こういうのを見ると法律の文章というのは実に意味が明確であります。はい、なんにせよ「特別図柄表示装置」の戦国 basara パチンコは4つまで、という規則はここから来てる模様なり。

8つはどうすんだよ?

戦国 basara パチンコ8個=特図(戦国 basara パチンコ4個)×2

戦国 basara パチンコは4つまで! と決まってるにもかかわらず8つある機種が普通にあるのですが、これは一体どういうことか。はい単純な話、特図って2個まで搭載していいんですな。これも規則で決まっています。

ヘ 特別電動役物、条件装置及び特別図柄表示装置の性能に関する規格は、次のとおりとする。
(イ) 特別電動役物及び特別図柄表示装置の数はそれぞれ2個 、条件装置の数は1個を超えるものでないこと。

特図1とか特図2という表記を見たことがあるかと思いますが、特図3ってのは聞いたこと無いと思います。2個までなので当たり前ですけども、この特図2の始動口(主に電チュー)を真ん中にもってきてギミックにより球を左右に振り分け交互に入賞するなどすれば、2つの特別図柄表示装置の戦国 basara パチンコ4つで合計8つの戦国 basara パチンコが実現できるわけですな。4つって決まってるのになんでそれがええねんと筆者も疑問に思いましたが、上のブロックに掲げた(ワ)のルールをよく見るとその性能を有しちゃいけないのが「 当該 特別図柄表示装置」というふうに表現してあります。なので、あくまで2つまで持って良い特図にそれぞれで別に戦国 basara パチンコ4つを持つのは構わんという事になっているようです。上手くできてんな~。

業界豆知識あしの 画像3 甘デジに多いイメージ

この記事を共有

いいね!する

30
  • 1:2022-09-27 21:42:00 特別図柄表示装置がメイン表示器だったのはいつの頃までだったでしょうか。パワフルのCR機でセグよりもかなり遅れて液晶が止まるので大当たりする前にアタッカーが開くような台がありましたが、あれはこのような装飾図柄が許可されるのかどうかという実験的な機械だったのでしょうか。

サイバー パチンコ

猪木 天井 期待 値

ランキング

  • 24時間

  • 週間

  • 月間

TOPに戻る